資料請求フォーム

新着情報

札幌市にある北海高等学校から
新着情報をお知らせしています。

【修学旅行】最終日(1・2隊)

2025-10-31お知らせ

ホテルを出発し、首里城を見学しました。

令和の世に蘇りつつある正殿。完成予定は、来年の9月とのことです。

たくさんの思い出を胸に那覇を発ち、羽田経由で新千歳空港に無事、到着しました。
解団式で、修学旅行副委員長が挨拶をし、皆元気に解散しました。

今回の修学旅行に関わってくださった、全ての皆様に感謝しお礼を申し上げます。
大変ありがとうございました。(完)

【進路】1学年出前授業

2025-10-31お知らせ

進路指導部による進路研究として「1学年進路講演会」が行われました。大学における「学問・研究内容」に直接触れ、「学ぶこと」の楽しさを実感してもらうためです。
 全体会では「東大の人気授業を体験しよう」と題して、東京大学教養学部の宇野健司さんによるユーモア溢れる講演会となりました。最初に順守事項「全員挙手・居眠り禁止・私語禁止」を確認し、ルール(今日のルールは社会でのルール)に従って、北海高校の1年生が東京大学の1年生になり、主体的に授業に参加しました。学生(生徒)主体のディスカッション授業で、師と呼べる先生は?将来の交換留学先(1or2ヵ国)が決まる1分意見!一体感を生む「5・4・3・2・1、フォー」=世界を体感せよ。シンキングタイム⇒考えの発表…。最後には決意表明をしてアッという間の90分間となりました。随所に生徒たちの背中を押すメッセージが盛り込まれていました。
「悪いことはNO!前向きで迷ったらGO!」ですね。。。
 その後は、生徒たちが自分の興味のある授業に参加し、知的好奇心をくすぐられていました。いつもの高校での授業形態とは異なり、意見あり・発見あり・感謝あり…の1日となりました。
 講演頂いた先生方、本当にありがとうございました。











【修学旅行】2隊(4日目)

2025-10-30お知らせ

午前は、マリン・文化体験を行いました。
今日の海水温度は27度。沖縄の海を満喫しました。
シーサーの色付け体験では、個性的な作品ができ上がりました。

ドラゴンボートに出発します。

次は、シュノーケルです。

午後は、国際通りで自主研修です。
1972年沖縄が本土復帰した年にできた、牧志公設市場には、沖縄近海の珍しい魚介も並びます。

午後6時30分の、国際通り。

たくさんの思い出を胸に、ホテルに戻りました。

【修学旅行】2隊(3日目)

2025-10-29お知らせ

午前中は、1隊・2隊合同で8つのテーマに分かれ「沖縄探求プログラム」を実施しました。

「沖縄の歴史文化について」のコースの様子です。
那覇からバスで1時間、うるま市の地域歴史博物館「あまわりパーク」で、琉球の歴史や勝連城について講話を聞き、展示を見ました。

世界遺産の勝連城跡へ。
曲線の美しい壮大な城壁や宮殿跡を訪れました。


午後からは、美ら海水族館へ。


沖縄を、さらに深く知った一日となりました。

【修学旅行】1隊(3日目)

2025-10-29お知らせ

午前の沖縄探究学習プログラムのあと、午後はマリン・文化体験でした。

【修学旅行】1隊(2日目午後)

2025-10-28

おきなわワールド(玉泉洞・エイサーショー)〜夕食

エイサーショーで大盛り上がり

【修学旅行】2日目/平和学習・2隊

2025-10-28お知らせ

今日は、平和学習の一日です。
①嘉数高台公園
かつて日米の主力が激しい攻防戦を繰り広げた、ここ嘉数の集落をしばらく歩くと、地球儀のデザインで世界平和への願いを込めている展望台があります。

米軍の普天間基地が一望できます。米軍機(オスプレイ)も見えます。

②沖縄ワールドに到着後、エイサーショーを鑑賞しました。

③玉泉洞で自然の神秘を体験します。

④山城本部壕へ

どしゃ降りの雨でしたが、壕(ガマ)の中で平和宣言を行い、ガイドさんからのご説明を詳しく伺いました。

⑤平和祈念公園・平和の礎

⑥夕食後、平和学習の振り返りを行いました。

【修学旅行】1隊(2日目午前)

2025-10-28

朝食バイキング〜平和祈念公園〜ガマ体験

午前中は何とか雨を回避 平和の礎(いしじ)前にて

【修学旅行】1隊(1日目午後)

2025-10-27

沖繩に着きました!

【修学旅行】1日目・2隊

2025-10-27お知らせ

新千歳空港にて。参加生徒160名全員がそろっての結団式の様子です。

羽田空港で乗り継ぎ更に約3時間、那覇空港に到着しました。

1隊と合流し、337名全員で夕食です。1日目を無事に終えました。

カテゴリ
お知らせ
学校公開
校長先生から
フォトギャラリー
月別アーカイブ
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2017年08月
2017年06月
2016年11月
2013年09月
2009年11月
2009年07月
最近の記事
最近の記事